出版書籍の訂正情報について
2025年08月20日
このたびは、弊書 FP試験対策問題集『TEPPEN』シリーズ(25-26年版)をご購入いただき、誠にありがとうございます。
本書におきまして、いくつか誤りがあることが判明いたしました。読者の皆さまには多大なるご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。
下記に【訂正内容】をまとめましたので、該当箇所をご確認のうえ、正誤のご修正をお願い申し上げます。
今後は再発防止に努めてまいります。何卒ご理解とご容赦を賜りますよう、お願い申し上げます。
FP1級学科試験対策問題集
『FPキャンプ公式FP1級TEPPEN 学科試験一問一答 基礎編&応用編 総合問題集 2025-26年版 Vol.1(A・B・C分野)
【訂正内容】
- p171/問題6/問1/<条件>1行目
誤:(1)厚厚生年金保険
正:(1)厚生年金保険
- p173/問題7/問題1行目
誤:以下の文章の空欄に入る最も適切な数値を、解答用紙に記入しなさい。
正:以下の文章の空欄に入る最も適切な数値を求めなさい。
- p214/問題104/問題2行目
誤:障害等級2級の額の( ① )倍相当額である。
正:障害等級2級の額の( )倍相当額である。
- p500/問題5/問1/解説/p500 1行目
誤:186,000百万
正:186,000百万円
- p508/問題9/②/<計算過程>3行目
誤:(1%-7.8%)2×0.2=16.56
正:(1%-7.8%)²×0.2=16.56
- p522/問題22/問題2行目
誤:調達しますが、その調達に要した
正:調達するが、その調達に要した
FP1級学科試験対策問題集
『FPキャンプ公式FP1級TEPPEN 学科試験一問一答 基礎編&応用編 総合問題集 2025-26年版 Vol.2(D・E・F分野)
【訂正内容】
- p21/問題2-26/解説1行目
誤:青色申告者と生計を一にする配偶者以外の親族に
正:青色申告者ではない個人事業主と生計を一にする
- p257/問題6-4/解説1行目
誤:存続期間を10年以上30年未満とする事業用定期借地権では、
正:存続期間を10年以上30年未満とする事業用借地権では、
- p376/問題6/問題1行目
誤:建設業者が瑕疵担保責を負うべき
正:建設業者が瑕疵担保責任を負うべき
- p378/問題11/問題1行目
誤:自己の居住の用に供するあめに賃借している
正:自己の居住の用に供するために賃借している
- p398/問題63/問題2行目から3行目
誤:いずれか早い日を含む三期間
正:いずれか早い日を含む三月期間
- p580/問題14/問題2行目
誤:とされています。
正:とされている。
FP2級試験対策問題集
『FPキャンプ公式 FP2級TEPPEN学科試験1000問ノック&実技試験 重要計算攻略 一問一答 総合問題集(FP協会・金財対応)』
【訂正内容】
- p8/問題1-16/ほんださん流サクッと本質思考術2行目から3行目
誤:どうのように同意を
正:どのように同意を
- p33/問題5-17/解説1行目
誤:育児休業期間中の
正:介護休業期間中の
- p122/問題6-7/ほんださん流サクッと本質思考術1行目
誤:生命保険料控除の対象は「保険金受取人を
正:生命保険料控除の対象は、保険受金取人を
- p188/問題3-15/問題文2行目
誤:指数である
正:指数である。
- p190/問題3-18/問題文2行目
誤:と考えられる
正:と考えられる。
- p190/問題4-2/問題文2行目
誤:は長くなる
正:は長くなる。
- p236/問題2/<X社のデータ>2段目
誤:発行済株式数 25億円
正:発行済株式数 25億株
- p248/問題1-7/問題2行目
誤:収入すべきことが
正:収入とするべきことが
- p249/問題1-9/解答
誤:〇
正:×
(※解答に誤りがありましたが、直後の解説文章に影響はありません)
- p252/問題2-1/問題2行目
誤:計算される
正:計算される。
- p281/問題6-3/解説1行目
誤:医療費控除の適用する場合
正:医療費控除を適用する場合
- p310/問題10-4/問題1行目
誤:計算される
正:計算される。
- p312/問題10-9/問題2行目
誤:額である
正:額である。
- p330/問題3-6/問題文に追加
相手方は宅地建物取引業者ではないものとする。
- p330/問題3-7/問題文に追加
相手方は宅地建物取引業者ではないものとする。
- p441/問題8-11/解説1行目
誤:結婚・子育て資金や教育資金、住宅取得資金の各種の
正:住宅取得等資金の贈与を受けた場合の
- p509/第2問/問題文
誤:問4から問6の各問答えなさい
正:問4から問6の各問に答えなさい
- p562/問1/解説下から2行目から削除
、死亡退職金の全額
- p623/問題23/解説2行目
誤:されますす。
正:されます。
- p652/問題10/選択肢3つ目
誤:(1-借地権×借家権×賃貸割合))
正:(1-借地権×借家権×賃貸割合)
- p739/問題6/解説3行目
誤:利子部分などあります。
正:利子部分などがあります。
- p743/問題17/解説2行目
誤:甲土地の評価額
正:土地の評価額
- p750/問題5/問題3行目
誤:学校等以外の者に対して
正:学校等以外のものに対して